鹿児島発沖縄行きのフェリーで迷惑行為の生配信をしてきたアメリカ人迷惑系YouTuber「Iceposeidon」が、海上保安庁によって強制退去させられたというニュースが話題になりました。
このYouTuberは、今ままで数々の迷惑行為を生配信しておりフェリー会社が乗船を拒否。最終的に海上保安庁が彼等にフェリー会社の意向を伝え、荷物を降ろし返金対応をしました。海保は英語で説明を行いながら、迷惑系Youtuberは強制的に降ろされる形となりました。
本来、海上保安庁の業務は海難救助や領海警備などが中心ですが、近年増加している「外国人迷惑系観光客」の対応にも追われています。このようなケースは今後も発生する可能性があり、日本として何らかの対策を講じる必要があるでしょう。
本記事では、外国人迷惑系YouTuberの問題点、現状の対策、今後の課題と解決策について詳しく解説していきます。
外国人迷惑系YouTuberの問題とは?
なぜ迷惑行為をするのか?
外国人YouTuberの中には、日本を訪れた際に過激な行動をコンテンツ化し、視聴数を稼ぐことを目的とする人もいます。
彼らの目的は単純で、「ルールを破る=話題になる=再生回数が伸びる=広告収入が増える」という構図です。
過去に問題となった迷惑行為
• 無賃乗車:フェリーや電車、バスなどに無賃で乗り込むチャレンジ
• 文化財への落書き:浅草寺や奈良の寺院などで外国人が落書きをして炎上
• 店舗での迷惑行為:コンビニや飲食店でふざけた行動をして拡散
• 観光地での不適切な行動:神社で騒ぐ、立ち入り禁止エリアへ侵入
このような行動は、単なる迷惑にとどまらず、日本の文化や安全に対する敬意の欠如とも言えます。
現在の対策は?
1. 海外向けの観光マナー啓発
日本政府や自治体は、訪日観光客向けに多言語対応のマナー啓発を行っています。
例えば、観光庁の公式サイトでは、「日本のルールとマナー」を英語・中国語・韓国語などで案内。しかし、迷惑系YouTuberは「わざとルールを破る」ことを目的としているため、単なるマナー啓発では効果が薄いのが現状です。
2. 監視体制の強化
観光地や公共交通機関では、監視カメラの増設やパトロールの強化が進められています。
例えば、京都・祇園では、無許可で舞妓を撮影する外国人観光客に対して、ガイドラインを厳格化。警察と協力し、違反者には警告を行っています。
3. 迷惑行為をするYouTuberへの対応
近年、日本の法執行機関もYouTubeやSNSを活用し、迷惑行為の証拠を収集して取り締まりを行うようになっています。
過去には、コンビニで悪ふざけをしたYouTuberが逮捕されたケースもあり、特に悪質な場合は法的措置が取られることもあります。
今後、日本が取るべき対策
1. 入国時のルール説明を強化
日本に入国する際、観光客に対してマナー・ルールの説明を義務化するのも一つの方法です。
例えば、ビザ取得時や空港の入国審査時に「観光ルールの確認チェック」を義務付けることで、ルールを破ると罰則があることを明確に伝えられます。
2. 迷惑行為に対する罰則の強化
現在、日本の迷惑行為に対する罰則は比較的軽いものが多いですが、以下のような対策が考えられます。
⬛︎「観光ブラックリスト」制度:悪質な迷惑行為をした外国人は、一定期間、日本への入国を禁止する
⬛︎即時罰金制度:ルール違反者には、その場で罰金を科す(シンガポールのような方式)
⬛︎YouTubeなどのプラットフォームと連携:迷惑系YouTuberの動画を通報し、収益化を無効化
3. 海上保安庁や警察の対応強化
今回のように、海上保安庁がフェリーでのトラブルに対応するケースも増えており、今後は英語対応の訓練や、観光警察の導入も検討する必要があるかもしれません。
例えば、韓国やタイには「観光警察」という専門部隊があり、観光地でのトラブルに迅速に対応しています。日本でも、迷惑行為への対応を強化するために、観光警察の導入を進めるべきかもしれません。
まとめ:日本の観光地を守るために
外国人迷惑系YouTuberによるトラブルは、観光地のイメージを損ない、現地住民にも大きな負担をかけています。
今回の瀬戸内海のフェリー無賃乗車事件をきっかけに、日本は以下のような対策を強化すべきでしょう。
• 入国時のルール説明を義務化(観光マナーの認識を徹底)
• 罰則の強化(罰金制度、観光ブラックリストの導入)
• 観光警察の導入(迷惑行為への迅速な対応)
• プラットフォームとの連携(YouTubeでの迷惑動画の規制)
観光客を歓迎する一方で、日本の文化やルールを尊重してもらうための仕組みが求められています。
「日本はルールを破ると厳しい国だ」と認識されることが、迷惑行為を抑制する最も効果的な対策かもしれません。
今後、どのような制度が導入されるのか、引き続き注目していきたいところです。
コメント